ぴんくぴっぐ備忘録 岩手盛岡生活ブログ 

岩手県在住、お得大好きぴんくぴっぐです。 日々の気になったコトやお店やモノを、忘れないように残してます。目標は毎日更新です。ブックマークやお気に入り、読者登録もよろしくお願いします。「拍手」は喜びます。


子どもの集中力を上げる方法は?親がやってはイケない事とは。


 こんにちは、ぴんくぴっぐです。


 子どもの集中力を上げる方法は、親の行動にかかっているそうです


 なので、親がやることは、子どものやることに一緒になって集中すればよいそうです 


 ただし、親は忙しいですよねそんな時は「5分だけ」など時間を伝えて,、その間だけ子どものやることに集中してあげるのも良いようです。


 忘れてはいけない事は、親に集中力が無いと、子どもも集中力があがらないそうです集中力は、周りの人の影響を受けるということですね


 集中力がある人のそばにいると、自分の集中力もアップするようです。これは、大人にも当てはまるようで、仕事でも、仕事ができる人のそばにいれば、自分の仕事も、はかどるそうです

スポンサーリンク

〇インディアナ大学の研究

 インディアナ大学の研究で、1歳の子どもを遊ばせて、親の行動を二つに分けて観察しました。


 1つは、親が注意をそらしたグループ
 もう1つは、親が子どもの遊びに注意を向けたグループ


 結果は、親が子どもの遊びに注意を向けたグループのほうが、4倍集中力があったそうです


 その結果から、集中力は伝染するようです。


 なので、親が「集中しなさい」とか「勉強しなさい」と言いながら、親が子どもに集中せずに、スマホみながら遊んだりするのが良くないそうです


 ながら育児が、悪い影響を与えているのかもしれませんね。

PS
 「集中して」と言う前に、自分が集中しているか、胸に手を当ててみよう


この記事が役に立った方は、
応援お願いします 



【ダイソーハロウィン】大きい蓄光ボーン(300円)は買ってよかった話


 こんにちは、ぴんくぴっぐです。

 ダイソーまで、ハロウィングッズを探しに行き、大きい蓄光ボーン(300円)と出会いました 

 アンパンマンに出てくるホラーマンのように愛くるしいので、買ってよかったです 

 ちなみに、↓ホラーマンです。 

スポンサーリンク

メリットとデメリット


【ダイソーハロウィン】大きい蓄光ボーン(300円)メリットデメリット

〇メリット(買ってよかった点)

 ・あまり怖くなく、ハロウィンの雰囲気が出せる所が良いところです 

 ・蓄光なので、怪しく光ります

 ・歯が欠けていて、かわいい

〇デメリット(悩みどころ)

 ・どこに吊るすか悩みます。

 ・関節が動きますが、どうやればブラブラさせ続けることが出来るか悩みます。


PS
 約120cm。娘とほぼ同じ身長です


この記事が役に立った方は、
応援お願いします 


【読書感想文】54字の物語怪を読んでみた




 氏田雄介さんの、54字の物語怪を読みました

 この本は、54文字でつくる超短編小説集の2作目です
 


 この本を選んだ理由は、星新一さんのショートショートが大好きだったので、読んでみました。


 あとは、以前読んだ54字の物語参が面白かったので、選んでみました。
関連記事>>【読書感想文】54字の物語参を読んでみた



スポンサーリンク


 この本の中で、一番気に入った話は、誰もが体験した監禁の話です。

引用
 気づくと俺は暗い部屋に紐でつながれていた。出してくれ。言葉にならない声をあげ、壁を強く蹴った。「動いたわ!」

 お母さんのお腹にいる赤ちゃんの話です。ちょっとほっこりして、好きです



 二番気に入った話は、最後の所でゾクッとする話です。

引用
横になる彼女の指をそっと拝借し、指紋認証でスマホのロックを解除した。そして私は彼女の指をポケットにしまった。


 文章の前半は、よくある場面ですよね。浮気を疑って彼女のスマホを見る。

 後半で、ポケットにしまったあたりから、「えっ」って背筋がゾクゾクってなります。


 ちなみに、細胞が死んだ指では指紋認証はできないらしいです


 この本を読んで、普通の状況から普通じゃない怖さが怖い、ということに気が付きました。


 近所の本屋さんにも置いてますが、通販のリンクも置いておきます。


 紹介した作品以外にも、読んだ後ちょっとゾクッとする話がまだありますので、気になった方はチェックしてみてください

Amazon→意味がわかるとゾクゾクする超短編小説 ゾク編 54字の物語 怪(かい)
楽天→54字の物語 怪 [ 氏田 雄介 ]


PS
 またまたテンプレートを使って、読書感想文を書いてみました

レビュー【読書感想文】54字の物語怪を読んでみた


この記事が役に立った方は、
応援お願いします 


ブタさんの肉まんメーカー 100円ショップmeets.ワッツ

 こんにちは、ぴんくぴっぐです。

 前回に続いて、ブタさんグッズを紹介します

 100円ショップワッツで、みつけてきました

 余った食パンで肉まんが作れるブタさんですなんだか、ランチパックみたいなのも作れそうな気がします

 前回の記事はコチラから。
100円ショップワッツについても書いてます。盛岡の店舗とか

スポンサーリンク


PS
 本来の使い方、肉まんが作れていません 


この記事が役に立った方は、
応援お願いします 


【2019年ぶどう狩り】紫波観光ぶどう園たかはし 営業時間と料金は?


 こんにちは、ぴんくぴっぐです。

 岩手は秋です。紫波観光ぶどう園たかはしまで、ぶどう狩りへ行ってきました 

 ちなみに、ぶどう狩りには、長靴がおススメですそして、写真が多めの記事になってます

目次、知りたい情報へジャンプ


1.紫波観光ぶどう園たかはし 
2.営業時間と料金は?
3.ぶどう狩り写真

 

スポンサーリンク

〇紫波観光ぶどう園たかはし

 

紫波観光ぶどう園地図

 場所は、県道396号線を盛岡方面から向かうと、右側に看板があります。

紫波観光ぶどう園看板

 中央線の無い、細めの道を進んでいくと紫波観光ぶどう園にたどり着きます。

 カーナビの使用を推奨します。ぴんくぴっぐのようにカーナビ持っていない方は、お馴染みヤフーカーナビの出番です

ヤフーカーナビの使い方【おすすめ無料ナビ】


 ぶどうは種なし品種もあるので、探し出す楽しみもありますぶどう狩りの雰囲気は、下のぶどう狩り写真で確認をお願いします

〇営業時間と料金は?

スポンサーリンク


受付時間・営業時間
 8:00~16:00

食べ放題料金(90分)
 大人だけ、休日料金があります 

 大人料金
 平日 800円 休日1000円

 小・中学生 300円(平日・休日)
 3歳~未就学 200円(平日・休日)
 3歳未満 無料

お持ち帰り料金
 量り売りもあり、品種によって異なります

 

〇ぶどう狩り写真

 注意点、粒取り禁止です

5紫波観光ぶどう園

 入口から入っていきます
1紫波観光ぶどう園

 冒険の始まり
2紫波観光ぶどう園

 進んでいきましょう
3紫波観光ぶどう園

 発見
4紫波観光ぶどう園

 ベンチあります
6紫波観光ぶどう園

 甘い甘いぶどうです
7紫波観光ぶどう園

 こんな感じです


この記事が役に立った方は、
応援お願いします 



ウィンドウズ10起動時パスワード(PIN)を省略する方法は【netplwiz】


 こんにちは、ぴんくぴっぐです。

 ウィンドウズ10を起動したときのパスワード(PIN)入力は、正直めんどくさいですよね 

 今回は、netplwizというコマンドを使って、自動でサインインするやり方をやってみました

 意外と簡単にできたので、自動サインインおススメですよ。

 下の写真を見ながら、【netplwiz】をコピペしてやってみてください


スポンサーリンク

【netplwiz】でウィンドウズ10を自動サインイン


netplwizコマンドの実行


 ①左下にある【検索窓】に【netplwiz】と入力します。
 ②【netplwizコマンドの実行】をクリックします。


チェックを外す

 ユーザーアカウントの、【ーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要(E)】のチェックボックスをクリックして、チェックを外します

  OKをクリックします。


パスワードを入力してください

 自動サインインの窓が出てくるので、パスワードを入力します。

 2回パスワードを入力したら、OKをクリックします。

  再起動して確かめてみます。ちなみに、ぴんくぴっぐは、これでうまくいきました快適生活


スポンサーリンク


PS
 そもそも、個人で自宅で使うのにパスワード入力が必要なのでしょうか


この記事が役に立った方は、
応援お願いします 


かかしまつり2019年開催日時は?峠の駅 紫波ふる里センター


 こんにちは、ぴんくぴっぐです。

 峠の駅 紫波ふる里センター内で行われている、かかしまつりに行ってきました 

 2019年のかかしまつりの開催期間は、9月7日~10月27日までのようです。産直の営業時間は下のほうに書きました 

 ホームページによると9月23日に、紫波フルーツの里まつりが行われるようです


スポンサーリンク


 場所は、県道396号線沿いにあります。大きな看板もあるので、比較的見つけやすいとおもいます
 
 ダメなときは、ナビですねぴんくぴっぐが、ずーっと使っているナビの記事を、貼っておきます

ヤフーカーナビの使い方【おすすめ無料ナビ】


 産直は、ブドウがたくさんありました。

 駐車場も広いですが、混んでいますので気を付けてください 

 かかしまつりは、今年も話題の人や流行った人など、見ていて楽しいですよね

ボーっと生きてんじゃね~よ!でお馴染みチコちゃん。


ボーっと生きてんじゃね~よ!でお馴染みチコちゃん

子供に大人気、すみっコぐらしから、トカゲ。


すみっコぐらしから、トカゲ。

トイストーリーより、ポテトヘッド。


 トイストーリーより、ポテトヘッド。

岩手を代表する歌手。福田こうへい

 
岩手を代表する歌手。福田こうへい。 

 

峠の駅 紫波ふる里センター、営業時間など


営業時間 
 8:30~18:30(4/1~10/31)
 8:30~17:30(11/1~3/31)
住所
 岩手県紫波郡紫波町佐比内字馬場80-1
電話番号
 019-674-2757


この記事が役に立った方は、
応援お願いします 


過去の記事
» 【ガッテンより】ブドウは「種有り」と「種無し」どちらが美味しいの?【ブドウの皮のむき方】】

軽自動車で給油ランプがついてから何キロ走れるの


 50km~100km位走れるようです 

 こんにちは、ぴんくぴっぐです。

 給油ランプが付いてから、どのくらい走れるのか疑問に思ったので調べてみたら、50km~100km位走れるようです、と答えが出ました 

PS
 ちなみに、上の写真のガソリンメーターのマークの横の◀は、給油口の位置を示しています。この車は◀に給油口があります 

 また話が終わっちゃいましたね…


スポンサーリンク


 根拠としては、給油ランプが付いてから、燃料は5L~10Lは残っているようです。

 なので、リッター10キロ走る車だと、100km走れる車もあることになります。

 そして、取扱説明書に、残りの燃料が書いてある場合もあるので、自分の車を調べてみると、より正確に分かります 

 例えば、スズキの軽自動などは、残り5Lで給油ランプが点灯する車種が多いみたいです 

 普通車だと、残り7Lと書いてある車種もあるようです。

 なので、やっぱり、リッター10キロで計算しても50km~70kmは走れる計算になります。 


 最後に、実験した方のデータだと、ATよりもMTのほうが長く走れたようです

まだ免許を持っていない方は、合宿免許がオススメの理由


まだ免許を持っていない方は、合宿免許がオススメの理由


 まだ免許を持っていない方は、合宿免許がオススメです 

 なぜなら、安くて短期間で免許を取得できるからです。

 金額も、旅費込みで通学と同じくらいの所が多いです 
 期間も、約2週間です 

 旅行ついでに免許を取得しちゃいましょう 
 ↓旅行サイトを見る感覚で見てみてください

合宿免許受付センター 合宿免許受付センター

合宿免許受付センター 合宿免許受付センター


この記事が役に立った方は、
応援お願いします