歩いている時に、足にしびれとかありませんか
こんにちは、ぴんくぴっぐです。
TVで、足梗塞というのをやっていたので、まとめてみました。最悪の場合、足の切断もあるようです
目次、知りたい情報へジャンプ
1.足梗塞とは?
2.足梗塞の初期はどんな症状
3.自宅でセルフチェック。足梗塞の発見方法3つ
4.足の血管が蘇る、運動療法はウォーキング
スポンサーリンク
○足梗塞とは?
正式には、末梢動脈疾患(まっしょうどうみゃくしっかん)といいます。
足梗塞とは、足の血管がつまり、血液の流れが途絶えて、その先の組織が死んでしまい(壊死)、最悪の場合、足切断もあるそうです
○足梗塞の初期はどんな症状
歩いていると足がしびれる、と言う事例が放送されていました。
しかも、しびれてから、少し休むと回復してまた歩けるそうです。そのため、回復したので病院に行かなく、発見が遅れることもあるようです
○自宅でセルフチェック。足梗塞の発見方法3つ
足梗塞の自宅でセルフチェックのやり方は、3つ紹介されていました。
スポンサーリンク
1.足の毛の量をチェックする
足の指の毛(親指とかに生えている毛など)の量をチェックする。TVでは、足の毛を見せてくださいとお願いして、嫌がられていました
左右の毛の量に差がある時は、足梗塞の疑い有り。
2.足を上げて、動かして、足の色を見る
うつ伏せに寝て、足をあげます。その際に足を支えてもらいます。
足首を20~30回、曲げたり伸ばしたりします。
足の裏や足の甲の色、血色をチェックします。
赤みがあれば大丈夫です
白っぽいと、足梗塞の疑い有り。
3.歩いた時に、足にしびれがある
歩いている時に足がしびれるが、少し休めば治まる時は、足梗塞の疑い有り。
○足の血管が蘇る、運動療法はウォーキング
30分のウォーキングを、週に3回する
やり方は、3分歩いて1分休む。
コレを続けると、消えた太い血管は戻らないけど、周りの血管が太くなっていくそうです。
人間の体はスゴイですよね
心配な方は、病院で検査をするという方法もあります。
腕と足の血圧を計ると、わかるそうです。
腕より足の血圧が低いと、足梗塞の疑いがあるそうです。
応援お願いします


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます💖「良かった」「役に立った」と思ったら、「拍手」や「いいね」してもらえると、喜びます🐷そして友達に「シェア」してあげると、あなたも喜ばれます👍以上ぴんくぴっぐでした。
コメント