※「夏の暑い時に涼しいマスクを探している方」や「子ども用の冷たいマスクを探している」向けの記事です
こんにちは、ぴんくぴっぐです。
岩手県、暑くなってきましたよね新型コロナウィルスの予防で、マスクをしているのですが…暑い
そんな時ネットニュースで、山形で冷たいマスクの販売や、ユニクロがエアリズムの素材のマスクの販売を決めたり書いてあったので、ネットで探してみたら意外と冷たいマスクが販売されていたので、まとめてみました
しかも、人気があるようです(当然ですよね
)
目次、知りたい情報へジャンプ
スポンサーリンク
〇【買い方】冷たいマスクの通販がおすすめ
調べるとイオンのマスクは予約販売のようですね。そうなると「実際にお店に行く」というよりは、「通販で買う」ほうが、手間が少なくて良いですよね
ちなみに、アマゾンや楽天で探してみました。楽天の方が種類が多いですね
・楽天だと
このあたりが売れているようです



本格的に暑い夏が来る前、売り切れる前に、ポチッておきましょう
・アマゾンだと
カラフルだったり、UVカットだったり、どうぶつ(いぬ)になれたりします子ども用の洗えるマスクも有りましたね。こちらも、売り切れる前に、ポチッておきましょう
〇【ひんやりの理由】接触冷感とは?
接触冷感とは、触るとひんやり冷たく感じる繊維で出来た生地の事です。ひんやりの原理は熱が、温度が高い方から低い方に移動して、冷たく感じるようです。
暖かい体温が、冷たい生地に移動して、冷たく感じるという事ですね
引用:日本化学繊維協会(化繊協会)より
「接触冷感」素材とは文字通り、触るとヒンヤリと感じる生地のことです。化学繊維ではレーヨンやキュプラがこの接触冷感に優れた性質を持っています。
これは、①繊維中に水分を多く含むこと②熱伝導率・熱拡散率が高いこと③触った時に少し硬く感じる(シャリ感)こと、などが影響しています。また、生地内の水分を素早く吸収・拡散して気化熱を奪うなどの手法もあります。
こうした特徴を持った生地に触れると、肌から生地へ瞬間的に熱が移動して冷たく感じるのです。この移動量は接触冷湿感評価値Q‒max(W/cm2)で数値化されます。高いほど「冷たい」と評価することができ、0.2W/cm2以上が冷たく感じる目安とされています。
一例として、芯にポリエステル、鞘にエバール(ポリエチレン樹脂とポリビニルアルコール樹脂との複合樹脂)を用いた芯鞘複合繊維があります。鞘のエバールは水分となじみのよい水酸基を多く含み、この繊維は、着用した時に冷感を与えます。近年は節電への意識の高まりもあって様々な接触冷感グッズが市場に登場しています。
PS
売り切れる前に、探しておきましょう
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます💖「良かった」「役に立った」と思ったら、「拍手」や「いいね」してもらえると、喜びます🐷そして友達に「シェア」してあげると、あなたも喜ばれます👍以上ぴんくぴっぐでした。
コメント