こんにちは、ぴんくぴっぐです。

 小学校や中学校の夏休みの宿題って、いつやってましたか?「夏休みの前半に終わらせる派」や「計画を立てて、遊びと宿題をバランス良く進める派」や「最終日にイッキに頑張る派」などありましたよねどのタイプでしたか?

 ネットを見ていたら「夏休みの宿題は前半に終わらせるべき」というのがあり、理由が納得でき、しかも、大人も子どもも「この考え方で得をする」と言うのがありました

 小学生も、中学生も、高校生も、大学生も、社会人も、時間を得に使える良い考え方だと思ったので、ブログ前半では「人生スパンで得をする考え方についてブログ後半では「将来、役に立つ勉強について」まとめてみました

スポンサーリンク

〇夏休みの宿題は、前半に終わらせるべき【理由】


夏休みの宿題は、前半に終わらせるべき理由

 理由は、前半に終わらせると、後半の選択肢が増えるから

 「なるほど」って思いました

 例えば、夏休みだと「遊ぶ」と「勉強する」という2つの選択肢がありますよね。子ども時代を思い出すと「遊ぶ」と言う選択肢の方が、強いですよね

 「計画を立てる派」と「最終日にイッキにやる派」だと、「遊ぶために後回しにしたり」「遊ぶために、計画的に勉強を一緒にやる」と言う考え方になってしまいがちだそうです

 ただし「前半に終わらせる」と、遊ぶ以外の選択肢が生まれます「勉強する」こちらの勉強は、好きな勉強に時間が使えます

 宿題が終わっているから、さらに勉強するという選択肢が増え、学力も好奇心も上がっていきますよね

 これが、そのまま、社会人まで使える考え方です。

 例えば、中学1年や高校1年から受験を見据えて勉強を始めたら、ドンドン周りに差をつけれますよね

 例えば、新社会人になって、すぐに仕事量をこなしていけば「あの新人やるな」と上司に見てもらい、出世も見えてきますよね

 なので結論は、夏休みの宿題は、前半に終わらせるべき、なぜならば、後半の選択肢が増えるから

〇【子ども時代に戻りたり】なぜならば…


子ども時代に戻りたりなぜならば…

 ぴんくぴっぐは、「夏休み最終日にやり始め、怒られながら、宿題を諦める派」でした

 しかも、毎回

 なので、子ども時代に戻り、教えてあげたいです。
最初に終わらせると、苦しむ以外の選択肢が増えるよ

 まあ、大人になってからも使える考え方なので、今日から「やる事を先延ばしせずに、さっさと終わらせて、選択肢を増やしていこう」と決めました

〇おまけ・空いた時間でやる、将来役に立つ勉強は?


おまけ・空いた時間でやる将来役に立つ勉強は?

 子ども大人も、将来に役に立つ勉強がおススメです。おすすめは「英語学習」と「プログラミング学習」が将来、自分を助けてくれる勉強だと思います

 なぜならば英語とプログラミングが出来れば、日本にいながら世界で働けるから「なにしよう」と悩んでいる人は、一度お試しください

スポンサーリンク

〇プログラミング学習編・子どもの場合

 プログラミングの考え方は、生きていくうえで役に立つし、プログラミング自体出来れば、就職の幅も広がります。
小学1年生からのプログラミング教室なら、自考力キッズ
※体験授業受付中です。

〇プログラミング学習編・大人の場合

 早く始めれば有利ですが、続けられる環境があれば、大人になっても、学べます。そして、就職の幅が広がります。
3年間で1万人が学んだプログラミングスクールTECH::CAMPのオンライン説明会
※限定特典付き無料オンライン説明会で、向き不向きを確認してから入校出来ます。

〇英語学習編・子どもの場合

 テレビ番組で、興味を持ってもらうのが良いと思います。DVD教材も4000円くらいのもあるようですね。
子供英語DVD Goomies
※アマゾンやヤフーショッピングや楽天でも総合評価が良いです。


 小学生や中学生で、取り組むなら安心のリクルートのスタディサプリ。1回15分の短期集中が良いですよね。 ・小学・中学講座
※お試し14日間無料体験を実施してます。

〇英語学習編・大人の場合

 映画で学ぶのも良いですが、忙しい大人は、スキマ時間にスマホで気軽に出来る、安心のリクルートのスタディサプリが良いかと。
スタディサプリ ENGLISH
※こちらも無料体験があるので、アプリ感覚ですよね。

PS
 先延ばしせずに、まず始めてみよう

 今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます💖「良かった」「役に立った」と思ったら、「拍手」や「いいね」してもらえると、喜びます🐷そして友達に「シェア」してあげると、あなたも喜ばれます👍以上ぴんくぴっぐでした。