
こんにちは、夏休みの宿題はいつも最終日に頑張ったぴんくぴっぐです。
夏休みの宿題で、読書感想文ってありますよね。大変な宿題ですよね
「読書感想文を書け」と言われるけど、「書き方を教わった記憶が無い」←ぴんくぴっぐだけ
そんな時は、読書感想文のテンプレートに合わせて書いて、乗りきりましょう
ちなみに、「本の選び方」も「本の楽しい読み方」も教わっていないような気がしますが…
目次、知りたい情報へジャンプ
1.【テンプレとやる事】読書感想文の書き方
2.【親子で出来る】読書感想文の作り方
3.「本の選び方」と「本の楽しい読み方」
〇おまけ・大人も読書感想文を書こう、なぜならば…
スポンサーリンク
〇【テンプレとやる事】読書感想文の書き方

〇やる事
・「気が付いたこと」「好きな所」を書き出しながら本を読む
本を読んで、「気が付いたこと」「好きなところ」をマーカーで線を引きながら、もしくは、書き出しながら読んでいきます。
ひと通り読んだら、下のテンプレートに合わせて、感想を書き始めましょう
〇読書感想文のテンプレ
・「私がこの本を読んで、好きな所は○○です。なぜならば…だからです。」
上の文章で、「1つめは…2つめは…3つめは…」と、3つくらい書くと、それなりのボリュームになります
「なぜならば」の中で、「具体的には」や「私はこう思います」などを書いていきましょう。
「好きな所」を「気が付いたこと」に替えて書いても、ページ数をかせげます
〇【親子で出来る】読書感想文の作り方

親子で出来る読書感想文の作り方は、子どもが本を読んだ後に、親が感想を聞く
親が「どこが面白かったの?」や「この本を読んでどう思ったの?」などと、聞いてあげると、感想が作りやすいですよね。
それで、話した内容を書けば、読書感想文が出来上がります
注意点は、親は自分の感想を言わない事。あくまで、聞き役に徹してください
〇「本の選び方」と「本の楽しい読み方」
本の選び方は、「カンタンな本」か「読書感想文 課題図書」から選ぶとラクです読書感想文コンクールに応募しなくても、本を選ぶために役立ちます
ポイントは、難しい本を選ぶ必要は無いですよね。これがそのまま「楽しい読み方」になりますよね
本の楽しい読み方は、国語の授業と逆の読み方をする「質問されることを前提に読まない」のが、楽しいですよね。物語の「面白かったところ」や「好きな場面」を楽しみましょう
。
〇おまけ・大人も読書感想文を書こう、なぜならば…
スポンサーリンク
大人も読書感想文を書きましょう。なぜならば、読んだだけだと、内容を忘れてしまい、実生活に役に立たないから
具体的にやる事は、無料ブログなどに書きましょう
ちなみに、「読んだ本をアウトプットすると良い」と精神科医の樺沢紫苑先生も言ってましたアウトプット大全という本に書いてありましたので、もっと詳しく知りたい人の為にリンクを貼っておきますね
※イラストも多く、文字も多くないので、読みやすいです
最後に。それでも「本を読むのが苦手」な人は、「聴く読書が良い」と思います。ただし、本より値段は高くなりますが、聴く読書だと挫折することなく1冊最後までイケます
「1冊無料キャンペーン」と「試し聴き」があるので、これもリンクを貼っておきますね
※挫折した本のサンプルを聴いてみよう
PS
「本を読め」という言葉を、本を読んでる姿を一度も見たことのない親から言われてもねぇ…
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます💖「良かった」「役に立った」と思ったら、「拍手」や「いいね」してもらえると、喜びます🐷そして友達に「シェア」してあげると、あなたも喜ばれます👍以上ぴんくぴっぐでした。
コメント