【やりたいことが見つからない人】が【やりたいことを見つける方法】

 こんにちは、ぴんくぴっぐです。

 子どもの時は「あれやりたいこれやりたい」と「やりたい事」が、たくさんありましたよね

 年をかさねると「やりたい事がわからない」「やりたい事が見つからない」という悩みが出てくることがありますよね

 「やりたい仕事が分からない時」は、自分の「得意な事」「大事な事(自分の価値観)」「好きな事」の3つを書き出せば「自分の軸」が見えてきますよねこの3つが重なる仕事を選べば、楽しくなりますよね。

 書き出してみてください

 「いやいや待ってください。仕事以外で、やりたい事が見つからないんですよ
 「楽しい事が、無いんですよ

 そんなときの「やりたい事を見つける方法」は、【ウィッシュリストを書く】です

スポンサーリンク

〇【やりたいことを見つける方法】「ウィッシュリスト」「やりたくない事リスト」を書き出す


やりたいことを見つける方法ウィッシュリストやりたくない事リスト

 やりたい事を見つける方法は、「ウィッシュリスト」「やりたくない事リスト」を書くです。

 書き出す理由は、紙に書くと「客観視」できるから。頭で「思う」だけでは、ダメです。必ず書き出しましょう。しかも「夢は紙に書くと叶う」というマーフィーの法則もありますもんね

〇【やり方】「ウィッシュリスト」100個書く

 やり方は、やりたい事、実現したい事、夢、希望、願望など、現実にしたい事を全部書きだします

 内容は、些細な事で良いです。じゃないと、100個も書けないですよね。なので、100個じゃなく、50個くらい書き出せれば良いと思います。

 書き出したら、次は「やりたくないことリスト」を書き出します

〇【やり方】「やりたくないことリスト」100個書く

 やり方は、やりたくない事、大変な事、ツラい事、避けたい事などを全部書き出します

 こちらも、100個はキツイので、まずは50個くらい書き出せれば、良いかと思います。

 書き出したら、見直します。そうすると、【やりたくない事の逆が、やりたい事だったりする】という新しい発見に出合えます

 紙とペンがあれば、すぐに出来て、お金も「紙とペン代」しか、かからないので、1度試してみてください。

 具体的な書き方は、樺沢紫苑先生の「ストレスフリー超大全」に書いてありますので、参考に



 ちなみに、樺沢先生は「名刺サイズのカードに100個書く」と良いと進めてますが、ぴんくぴっぐは、1枚の紙に書き出しました

 紙の真ん中に、縦線をひいて、区切ります。左側に「やりたい事」。右側に「やりたくない事」を書きました。


ウィッシュリスト実例やりたい事やりたくない事
※イメージです

 確かに、文字に書くと、見えて分かりやすいです

 【やりたいことが見つからない人】は、試しにやってみてください。人生が楽しくなりますよ

 逆に【やりたい事があふれている人】も、試してみてください。本当にやりたい事が、見えてきますよ

参考
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド 著者:八木 仁平
 ※自分の「得意な事」「大事な事(自分の価値観)」「好きな事」の3つを書き出せば「自分の軸」が見えてくる
マーフィー100の成功法則 著者:大島 淳一
 ※「夢は紙に書くと叶う」
精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト 著者:樺沢紫苑
 ※【やりたいことを見つける方法】「ウィッシュリスト」「やりたくない事リスト」

PS
 「やりたいくない事」の反対は「やりたい事」

 今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます💖「良かった」「役に立った」と思ったら、「拍手」や「いいね」してもらえると、喜びます🐷そして友達に「シェア」してあげると、あなたも喜ばれます👍以上ぴんくぴっぐでした。