※○○の秋。あなたにとって、秋はどんな秋ですか
こんにちは、聴く読書家ぴんくぴっぐです。(ネタバレですね)
突然ですが、読書は好きですか「本が好き
」という人も「本を読むのが苦手
」という人もいますよね。
ちなみに2021年10月27日から11月9日までが、2021年の読書週間ですね。これは「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という志のもと、始まったようです。
確かに、あの福沢諭吉先生も「生まれた時は平等。あとは勉強しないと偉くなれないよ」と、学問のすすめで言ってますもんね
そういわれても…
「本を読むのが苦手です」
「何を読めば良いか分かりません」
「本を読むと眠くなります」
そんな時の解決策を、聴く読書家ぴんくぴっぐが考えました(ネタバレ2回目
)
読書習慣が無い人が、読書習慣を身に付ける方法は…
想像してみてください。「最後のページを閉じた 違う私がいた」ちなみに、今年の読書週間の標語です。
スポンサーリンク
〇【2021年秋の読書週間】読書習慣を身に付ける方法は?
- 絵本を読む
- 子ども(小学生)向けの本を読む
- 聴く読書をする
ぴんくぴっぐも、読書するようになったのは、20歳過ぎてからでしたもちろん、難しい本は読んだこともないし、読む気も起きませんでした。
そんな時「絵本」を読み聞かせることになり、絵本に挑戦しました
図書館で、絵本を探しましたが、簡単に読めますこれが「本を読破できた
」という成功体験になりました。
そのまま、子ども用(小学生くらい向け)の本を借りて読んでいるうちに「本を最後まで読みきる」という体験が楽しくなっていきました
そうです。難しい本を読むより、子供向けの文字の少ない本を読破する。これで読書が楽しくなっていきます
そして、小学生用の本でも、しっかり学べます
「でも、どの本を読めば良いの?選べば良いの?」
図書館に行って「齋藤孝」「池上彰」で探してみてください。小学生向けの本がたくさん出てきます。文字が少なく読みやすい、でも中身は大人が読んでも勉強になります
「でも、図書館に行く暇が無いよ」
という人は、キンドルアンリミテッドの出番です。「齋藤孝」と「池上彰」で検索すると、読み放題サービスでも、たくさん出てきます。検索のリンクを置いておきますね
「そもそも、本を読むと眠くなるよ」
そんな時は…
〇「本を読むと眠くなる」の解決策は?
スポンサーリンク
本を開いて、ぐっすり眠りましょう。睡眠薬に頼らないので、健康になります
だと解決してないですよね
なので「本を読むと眠くなる」の解決策は【聴く読書】です
聴く読書だと、再生ボタンをポチッと押せば、挫折することなく最後まで行きます
簡単に1冊読破できます
読書が苦手な人の勘違いで「目的が間違っている人」がいます。もちろん、ぴんくぴっぐもそうでした
難しい本を、最後まで読む。そして、全部読んで、全部理解する。
コレが間違いでした
本を読破するのがゴールでは無く、読書することで勉強になり、新しい自分になれば良いので、本を読破しなくても良いです。全部覚える必要が無いのです。
なので、読書習慣を身に付けたい人は、聴く読書を試してみてください
「でも、聴く読書は、どこがおすすめなの?」
おすすめは、オトバンクのオーディオブックです。なぜなら、聴き放題サービスだから。子ども向けのオーディオブックもあるので、こちらが良いかともちろん、ぴんくぴっぐも利用しています
ただし、聴く読書のメリット「再生ボタンをポチれば最後まで学習できる」ので、アマゾンのオーディブルにしかない本は、そちらを選べば良いです。文字数が多い本は聴く読書に限ります
✅オーディブルで「ベストセラーだけど文字数が多い本」を確認する
過去の比較記事を貼っておきますね参考にしてみてください
関連記事
✅【オーディブル vs オーディオブック】使ってみた感想「オーディオブックを比較してみた」【メリット・デメリット】
〇まとめ・読書は楽しい、付き合い方を間違わなければ
秋の読書週間に、読書習慣を身に付けて、偉くなって、福沢諭吉先生に報告しましょう
以上、聴く読書家ぴんくぴっぐが考える読書習慣を身に付ける方法でした。気軽に手軽に読書(聴く読書を含む)で、レベルアップしちゃいましょう
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます💖「良かった」「役に立った」と思ったら、「拍手」や「いいね」してもらえると、喜びます🐷そして友達に「シェア」してあげると、あなたも喜ばれます👍以上ぴんくぴっぐでした。
コメント